しぶんぎ座流星群をみてきました☆彡
2022.01.04
つぶやき
1月4日朝4時半、うちの子どもを連れて近くのキャンプ場へ。
3大流星群の1つ「しぶんぎ座流星群」の極大となる朝5時~6時まで観察。
1月3日が新月ということもあり月明かりの影響をまったく受けずに観察できる絶好のチャンスでした。
今回の観察では次の点を意識してみました。
①見晴らしがよく街灯がない場所→街灯などの明かりができるだけない場所がベスト。
②放射点(北東の)方角を確認→実際には放射点以外でも流星は発生しますが、まずは放射点の方角をみた方が確率が高いかと。
③明るい星を見ないで暗いところをボーと視野を広く→その方が視界のどこかに流星が入りやすい。
結果…5つの流星を確認できました。
いろいろと願いごとをしてきましたが、TCC生の合格、健康もお願いしてきました(笑)
次の3大流星群は8月の「ペルセウス座流星群」。TCC夏キャンプなどで観察できると最高ですね!
◆朝日が昇るまで観察してきました。残念ながら流星を撮影することはできませんでした◆