一気に理想に近づけようとしてもうまくいかない
2021.08.27
つぶやき
なにごともそうですが、
「一気に理想に近づけようとしてもうまくいかない」
例えば勉強。
あまり勉強しない子の勉強量を一気に理想に近づけようとするとうまくいきません。
1を10に近づけようとすれば7になるかというと、ならずに1のままだったりします。
それどころか0になってしまったり…。
1を2か3くらいにしようと働きかけると2,3なら「できるかも」と思えて行動にうつせて継続できるケースが多いです。
その後4,5と上げていけばいいでしょう。
「勉強量」だけでなく「難易度・レベル」に関しても同様ですね。
いまのその子の状況を正しく把握し、それよりちょっとがんばるよう働きかけることがポイントです。
それをずっと継続すれば誰でも着実に上がっていきます。
また、例えば縄跳び。
3回しか跳べたことがない子に「毎日100回跳ぼう!」と言ってもやる気がでない子は多いでしょう。
「毎日10回跳ぼう!」これなら継続できる子も多いのではないでしょうか。
高いノルマを掲げても継続できなければ0と同じです。
2,3という低いノルマでいいので継続できることが半年、1年後の成長につながります。
やはり「継続は力なり」
どんなことでも「続けられる」子はホントに強いです。