朝勉を継続するコツ
勉強で一番重要なのは「集中力」。
いかに集中しやすい時間帯、環境、コンデションで勉強するかです。
朝勉はそのうちの「時間帯」「コンデション」を兼ね備えています。
朝は睡眠バッチリ、疲労もとれて頭スッキリ。
登校時刻までという「締切効果」もあるので集中力はUPしやすい。
でも、わかっちゃいるけど継続できない・・・という子も多いのでは?
朝勉を継続するコツは「とにかく早く寝る」に尽きます。
当たり前のようで毎日のこととなると意外と難しいのがコレ(笑)
朝勉をしたい場合は朝起こすことにエネルギーを使う前に「早く寝せる」ことに全力を注ぐ必要があるかもしれませんね。
手前味噌ですが、ぼくが小学校の頃は毎日8時に寝ていましたので、目覚ましがなくても自然と5時には起きて外でランニングなどをしていました。
夜も8時には寝るのがうちの家族の決まりだったので、8時までにすべて終わらせるという締切効果も働いて集中力が自ずと上がっていた気がします。
また、毎日8時に寝る習慣ができると、自然とそのくらいの時刻には眠くなりますので、翌日また早く起きることができます。
こうして早寝早起きのサイクルができていました。
ちなみに自分の子は夜に⚽があったりで8時には全く寝ません(笑)
が、少しでも早く寝るよう声かけは毎日やり、できる時は朝勉をしています。
繰り返しますが、勉強で一番重要なのは「集中力」。
いかに集中しやすい時間帯、環境、コンデションで勉強するかです。
ご家庭の生活リズムによっても異なると思いますので、一概に朝勉がいいとは限りません。
各ご家庭のリズムを踏まえて最も「集中できて継続できる時間帯」に勉強することをおススメします。