苦手な子が伸びる時のちょっとした変化?
2021.03.02
つぶやき
「勉強が苦手だと思っている子」「あまり勉強しない子」も、どこかのタイミングで必ず意識に変化が生じ、伸び始めます。
伸び始める時、意識が変わりはじめる時、今まで見てきた子には次のような変化があったりしました(笑)
ちょっとした変化・刺激・成長が好循環を生み出すことも少なくないと感じます(^^)
・遅刻や忘れ物が少なくなる
・挨拶、返事その他、声が少し大きくなる
・教えたときのリアクションが少し大きくなる
・こちらの目をよく見て話を聞くようになる
・文字が少し読みやすくなる
・わからないところを迷わず質問するようになる
・いい笑顔をする回数が増える
・お休みするときに自分で連絡してくるようになる
・声をだして勉強するようになる
・お風呂、宿題、その他いつも後回しにしていたことをさっとやるようになる
子どもはその時のメンタル的な成長度合いによって、同じ声かけをしても響く時期と響かない時期があります。
同じ方法を教えても、実行しようとする時期としない時期があります。
でも、コツコツと伝え続けることで、意識の中には必ず「ストック」していきます。
その「ストック」が、「その時!」がきたときに確実に役に立ちます。
今までのTCCの子たちを見てきてもそうでしたし、自分自身もそうでした。
恥ずかしながら、親から言われたことが20年くらいしてから響いたこともありました。
子どものころにコツコツ言われたことは今でもかなり記憶にありまして、そのおかげで今役に立っていることも多々あります。当時は全く耳を傾けませんでしたが・・・(笑)