みんな、日頃から「時間」を意識しよう!
テスト勉強をしている中学生に次の質問をすると、さらっと回答する子と、回答できない子にわかれます。
①今日はどこまでがんばる予定?
②テスト範囲一回転あと何ページ?
さらっと回答する子は
「今日は数学学校ワークを5ページは終わらせたい、ワークの残りは10ページくらい」
つまり、「目標」を決めているので、締切効果で集中力が自然とあがります。
「やばい、あと20分で残り1ページやらないと!」という感じですね(笑)
また、いまどのくらい進んでいるかが頭にあるので、「このペースだとあと2日かかるな、理科をやる時間が厳しくなるな」などのおよその見通しをたてながら勉強ができます。
逆に回答できない子は目の前のページを1つ1つやっているだけなので、集中力もスピードもそれ以上上がらないですし、そのペースであと何日何時間かかりそうかの見通しもたたず、気づいたらテストでいまいち勉強が終わらず・・という状況になりやすいです。
だいたいでOKですので、上記①②くらいは無意識に考えながら勉強する癖をつけたいですね。
ちなみに小学校低学年の子でも、これらを自然とやる子もいます。
「今日は3枚クリアしよう、そうすれば残り5枚!」
などと独り言を言って始める子もいれば、目の前にキッチンタイマーをセットして目標の時間内で終わるように意識する子もいるようです(笑)
この手のことは「性格」に起因することもあると思いますので、みんな同じようにはできなくていいと思いますが、幼いころからそのような意識を持たせる工夫はできるでしょう。
その1つが、常に時計をみて時間を考えさせることです。
「その宿題あと何分くらいかかりそう?」
「いま寝たら何時間何分くらい睡眠とれそう?」
「7時に夕飯にしたいんだけど、何時に炊飯器スイッチオンする?」
「今日のゲームは20分ね。何時何分に終わる?」
「朝7時10分にでるには何時に起きれば大丈夫?」 などなど
こんな感じで少しでも日頃から時計をみて「時間」を考えさせる「トレーニング」をしてはいかがでしょうか?
この手のことは「日々の習慣」でだいぶ変わると思いますよ(^^)