普通の塾とはちょっと違う少人数定員制教室です! ~特に算数・数学に強い教室です~

無料体験・お問合せはコチラ

=03-3644-8780受付時間(月~日)9:00~21:00

こんな勉強方法もシンプルにおススメ!

2020.11.11 つぶやき

シーエイチエーアイアール、シーエイチエーアイアール、シーエイチエーアイアール・・・

chair

当時中1の私は「いす」のスペルがどうしても暗記できず、こうやって『繰り返し声にだして』覚えました。

他にも頭に入ってないものは『繰り返し声にだして』覚えました。

声にだすことで耳に入りますので、より頭にインプットしやすくなります。

暗記ものは「いかに思い出せるようインパクトを与えて覚えるか」がポイントです。

語呂合わせもそうですし、ストーリーで覚える、興味・関心をもって頭にいれる、ノートに図を書いて視覚で覚える、などもそうですね。

繰り返し声にだして』覚えるというのもその一種です。

What do you like ?

例えばこれを「ホワットドゥユーライク、ホワットドゥユーライク、ホワットドゥユーライク・・」と『繰り返し声にだして』覚えることで、「What does you like ?あれ?なんか変だな、違うぞ」と違和感をもてるようになります。

また、算数の速さの勉強で・・

速さ×時間=道のり

「はやさかけるじかんはみちのり、はやさかけるじかんはみちのり、はやさかけるじかんはみちのり・・・」

とこの公式さえ覚えてしまえば速さの基本的な問題はたいてい解けます。

もちろん、ただ丸暗記するのではなく、なぜこのような公式になるのかを理解した上で暗記するのがベストです

私自身、中学生のころは自分で公式を作れるくらいに理解して、最終的には暗記してました。

テストなどはやはり暗記していた方が速いですよね。ただ、もし忘れてしまった場合のためにも公式を作れるくらい理解しておくと、いざという時に困りませんし、何よりただの丸暗記より楽しいです(笑)

慣れてないと黙って勉強しがちですが、家で勉強するときは意識して声をだしてやってみてほしいです。

眠くなりにくい、という効果もありますしね。