生き物を捕まえてみよう!
苦手な子供も多いかもしれませんが、
昆虫などを捕まえるのが子供の頃から大好きでした。
特に、カブトムシ、カマキリ、かえる、オニヤンマ、ザリガニ、
ショウリョウバッタ、トカゲ、などを捕まえると今でも興奮します。
飼わないものはその場で放しますが、カブトムシなどは何年も飼っています。
毎年卵を産ませて幼虫→蛹→成虫→卵・・・とカブトムシの一生を観察します。
卵からですので、羽化して夜に地上に出てきたときの感動はなんとも言えません。
ぜひ、生き物が苦手な子供も楽しめるツアー、を企画したいと思います。
↓以下に「スズムシ、セミ、カメ、カマキリ、ザリガニ、かえる、カブトムシ、オニヤンマ」
の写真を掲載してみました。
苦手な方は心の準備をしてからご覧ください。
スズムシの鳴き声、最高ですね。
(うるさいだけ、という方も多いかもしれませんが・・・、僕は大好きです。)
今うちの虫かごに卵がいる・・・はずです。
セミの羽化直後です。
カブトムシを探しに雑木林にはいったりすると、
セミの羽化にばったり遭遇することがあります。
初めて見たときは、結構感動しました。
こんな大きいカメが道路を横断していました。
この日はハラビロカマキリを筆頭に、
10匹くらいカマキリを捕まえました。
(さすがに、その場で逃がしてきました。)
子供の頃、机にかくしていたカマキリの卵がかえってしまった・・
という経験ありませんか?
これは結構大きいザリガニでした。
今でもうちで飼っています。
「ランタンかえる」です。このサイズのかえるが一番かわいいですね。
まさに昆虫の王様です。かっこいい・・・。
オニヤンマは男のロマン。という方もいらっしゃるのでは?
捕まえると鳥肌が立ちませんか?
今でも場所によっては意外ととれますね。
それにしても、でかい・・・・。
ニホンカナヘビです。
オスのほうがやや大きいようですね。
しっぽの付け根もやや太いとか・・。
ちゃんと飼えば7~8年は生きますよね。