中学受験はした方がいいのか?
「中学受験ってした方がいいと思いますか?」
というご質問をたまにいただきます。
だいたい私の回答は・・
「お子さんが受験を希望し、親御さんも賛同し、その子が中学受験にあってそうなタイプであれば受験を検討されるといいと思います。ただ、お子さんの志望動機はしっかり聞いた方がいいと思います。」
その子にとって中学受験をするのが正解かどうかは誰にもわかりませんし、中学受験といってもどの辺のレベルの中学を目指すかによっても全く異なります。ただ「小学生後半の多くの時間を受験勉強に費やす必要がある」のは事実ですので、やるならある程度本気に取り組んだ方がいいとは思います。
今までいろいろな子を見てきた経験から・・
「同級生であまり好きではない子がいてその子と同じ中学にいきたくないから受験しようかな」
「周囲の友達の受験雰囲気に影響されて・・」
「本人はよくわからないまま親御さんの意思で受験勉強・・」
というような理由や状況で中学受験を希望した場合はなかなかうまくいかない(合否に限らず)ケースが圧倒的に多いです。言い方は悪いですが…たいして勉強しなくても合格できる中学なら話は別ですが、それなりに勉強しないと合格できない中学を目指すのであれば、2年~3年くらいモチベーションを維持できる動機がないと難しいでしょう。受験をやり切ること自体が難しくなり、途中でやめてしまうか、受験日までいまいち身の入らない状態で過ごすケースが圧倒的に多いです。
「これなら受験などせずにスポーツを思いっきりやらせておけばよかったかも…」「もっと遊ばせておいた方がよかったかも…」「小学生のうちに数学や英語を先取り学習する時間にあてればよかったかも…」という気持ちになる親御さんも少なくないはずです。
うちの3人の子たちは「中学受験したい」とは言ってきたことがないので受験は考えませんでしたが、もし言ってきていたら「動機」をしっかり聞くと思います。前述した3つ以外でしたら前向きに相談しますが、その3つのいずれかに該当したら受験に対して慎重になると思います。もちろん、親の私から中学受験に誘導することはあり得ません(笑)
TCCで年長や小1くらいから算数力をつけて、小4か小5くらいから中学受験を志す子も多いです。中学受験で算数力は不可欠ですので、そのままTCCで算数力をつけて受験を目指す子もいれば、受験塾にうつって目指す子もいます。今までの子たちの一部を参考までにご紹介しておきますね。
超有名中学に合格したAさんは小1でTCCに入会してきた時点で「TCCで算数を強くして中学受験するんだ!」と意思表示までできていました。ある意味すごくてビックリした記憶があります(笑)
有名中学に合格したBさんは小1のころから自己管理がすごくできる子で意識も高い子でした。
有名中学に合格したCさんは自己管理は超苦手な子でしたが、頭の回転がはやく、勉強するのがとにかく早い子でした。決して勉強好きなタイプではなかったと思いますが、そういう状況になればそれなりに能力を発揮するイメージは沸く子でした。
有名中学に合格したDさんは受験の意思などまったくなさそうでした(笑)が、ひたすら難しい問題を解くのは大好きでした。小3のころ私立中学の過去問を解かせてみたら試行錯誤して解いてました。
中堅の中学に合格したEさんはとにかく真面目な子でした。決して算数が得意なわけではなかったですが、持ち前の真面目さで受験を突破したタイプです。
何人かTCC卒業生の例をあげましたが、合格できなかった子でも受験がその後に役立っている子もいますし、役にたっているとは思えない、という子もいます。わたしの個人的な願いとしては、合否にかかわらず受験がその後に役立ってほしい。そのためには「受験するなら一生懸命勉強すること」これに尽きると思います。長い目で見ると中途半端に受験するのはすごくもったいないと思います。
「最近は高校からよりも中学から入ってしまった方がいい学校が多いですよね?」
「うちの子、内申がとれるタイプではなさそうなので、中学から受験した方がいいですよね?」
「偏差値が50以下の中学って受験してまで入る必要ありますか?」
こういうご質問をいただくこともあります。
この辺は次回にでも(笑)
「うちの子、中学受験に向いてますか?」
これは個別にご相談ください。
今までいろいろな子を見てきた経験から中学受験に向いているかどうかはだいたいわかります(TCC生限定)。