スポーツが忙しいけど伸びているAくんの勉強ペース
小学生AくんはTCCクラブのほかに、平日及び土日いずれかにスポーツ係の習いごとがあります。
平日は夜に練習のため、下校してから17時まで遊び、17時~18時で学校の宿題を終わらせ18時~練習です。そんなAくんはTCCの家庭学習を平日は朝勉で30分~40分取り組んでいます。
時間は決して長くないですが、しっかり睡眠をとったあとですし、登校時間という締切効果もあるので、集中しやすいようです
続きはこちら.....
塾や習い事で効果をあげる方法/塾や習い事の選び方
たくさんの親御さんから次のような声をよく耳にします。
子どもを育てる上で大半の方が頭を悩ますことの1つだと思います。
・塾や習い事はどこがいいのかな?何がいいのかな?
・塾や習い事は効果がでているのかな?効果をあげるにはどうすればいいのかな?
大きなポイントとしては下記のとおりですが、1人1人事情も違いますね。
個別にご相談いただければ個別にアドバイスさせていただきま
続きはこちら.....
定期テストでいい結果がでない中学生
定期テスト・・
中学生が避けては通れないイベントですね(^-^;
「うーん、またテストの結果最悪・・成績見たくないな・・・」
などと元気がない中学生もいると思いますが、それは君だけではありません。
ずーんと落ち込んでいても何も変わらないので、さっと振り返って、次にむけて改善しましょう。
「定期テストでいい結果がでない」
と思っている子、親御さんに考えていただきた
続きはこちら.....
漢字が得意な子と苦手な子の違い
漢字が得意な子は、習っているか否かにかかわらず「読める漢字が多い」です。
逆に苦手な子は、「その漢字、常識的に読めないかな?」というケースが多いです。
漢字が得意な子と苦手な子では「書けなくても読める漢字の量」がとにかく違います。
これは漢字をたくさん勉強・練習したかどうか、の差ではなく、
「知っている言葉の数」あるいは「聞いたことがある言葉の数」の差だと思います。
続きはこちら.....
Q どのくらい算数(数学)が得意になりますか?
◆よくあるお問合せ、小学生編です。
Q どのくらい算数が得意になりますか?
A 1人1人個性も違うので一概には言えませんが、おおよそ下記のようなレベルくらいになる子が大半です。
・元々算数が苦手な子
→「自分は算数が得意」と自信がつき、学校でも「算数が得意なグループ」に入るくらいにはなります。中学生になると、数学で学年平均より20点~30点くらい高得点をとることはできます。
続きはこちら.....
勉強の得意・不得意にかかわらず、ずーと順調だった子は1人もいません。
親御さんと面談をしていると感じますが、
「自分の子は欠点の方が目につきやすい」ですよね。
もちろん私も同様です。
毎日見てますし、将来のことを考えると・・・
気になる点ばかりになるのも仕方ないでしょう。
他の子と比べる機会も意外とありませんので、「この子、今のままでいいのかな?」などと考え込む方も多いはず。
でも、冷静にその子を見るともっと良い面、良い個性がたく
続きはこちら.....
卒業生がドイツから🇩🇪
ちょっと前にTCC卒業生が顔を出してくれました。
しかもドイツから帰国の際に寄ってくれたそうです。
ドイツに引越しをされてからも、知人の方にTCCを紹介くれて、そのお気持ちに感謝です。
「TCCのおかげで、いまは数学が1番得意」
この子が卒業して3年半が経ちますが、こんな言葉をもらえるとはありがたいです。ありがとう。
いまいるTCCの子どもたちも、算数、数学、英語、漢
続きはこちら.....
数学で学年1位とりました!
先日TCCクラブ卒業生の高校生から
「数学で学年1位をとりました!」
と連絡がありました。
入会当時、算数が苦手な子だっただけに、感動しました。
わざわざ連絡をいただいたことにも感動しました。
本人だけではなく、お父さんからも。
これは嬉しいね!
続きはこちら.....
保護者の声「教室に行くのが楽しみなようです」
クラブ生の親御さんから
こんな言葉をいただきました。
「入会前は塾の習い事は嫌がってましたが、
入ったら楽しいようで毎回教室に行く日を
楽しみにしています。」(低学年のお母さん)
「うちの子、塾の習い事は嫌がってるんですが…」
という入会前相談がたまにあります。
僕も子供のころは嫌でした。
TCCは、そんな子でも、
楽しんで
続きはこちら.....