普通の塾とはちょっと違う少人数定員制教室です! ~特に算数・数学に強い教室です~

無料体験・お問合せはコチラ

=03-3644-8780受付時間(月~日)9:00~21:00

コラム一覧

【TCC検定】苦手な分野や先取りの分野を短期間でスラスラできるようにしたい!

『苦手な分野や先取りの分野を短期間でスラスラできるようにしたい!』 こんな子には「TCC検定」はすごくおススメです。 図形検定、単位検定、たし算ひき算検定、かけ算検定、わり算検定、小数検定、分数検定、時間計算検定、数検定、速さ検定、方程式検定、関数検定…など。 TCC検定は「分野ごとに伸ばす検定」です。 例えば「図形検定5級」であれば、小5で習う図形分野が一通り出題されます  続きはこちら.....

新シリーズ『天才パズルくん』~考える力を育てるあそび~

手を使い、目を使い、頭でイメージして解く『天才パズルくん』 「考える力」「集中力」「図形をイメージする力」「あきらめない力」などを育てるには最適なあそびです。 古くからあるパズルですが、レベル分けをして問題にしました。 これは最高におもしろい。 大人もはまります(笑) 3月からTCCの子たちが試行錯誤するのをお楽しみに。 ■これが問題です  続きはこちら.....

こんな簡単な問題は おもしろくないから だなさいでね!

先日2年生の子に足し算引き算を頭でやる「かずキング」を出題したら、 「先生、こんな簡単な問題 おもしろくないから もうださないでね!」 と言ってきました(笑) 3年生の子でも間違えるレベルの問題なのですが・・ 簡単に思われる問題を与えて「ラッキー!」と喜ぶ子の方が多い気がしますが(笑) 「簡単すぎておもしろくない」と言ってくる子もいます。 後者のタイプはみんな算  続きはこちら.....

手を動かして考える

算数の問題を解くときに大切なこと。 「手を動かして考えること」 特に文章題、図形の問題を考えるとき、 じーと問題を見つめるだけでは解けません。 手を動かして、線や表や絵や図を書いてみよう。 頭の中が整理されて「ひらめき」やすくなります。 会社の会議などで、人が説明している内容をわかりやすく 表や図にまとめるのがうまい人っていませんか? それを見て「お  続きはこちら.....

かずキング

今日は、『かずキング』 一見かわった問題を試行錯誤しながら「暗算」を鍛えます。 頭の中で足したり、引いたり、順番を入れ替えたり。 1問解くだけで何度も何度も計算します。 ①7+6= ②12-4= のような計算ドリルをひたすら作業のように解くよりは 効率よく数字に強くなれる気がします。 特に低学年の子にはおススメです。 今度『かずキング大会』でもやろうかな、と思いま  続きはこちら.....

誤字脱字をなくそう。

「書き書き国語チャレンジ」では「作文」「漢字」「言葉」を学びます。 「作文」と一言で言っても学ぶことはたくさんありますよね。 ・ 原稿用紙の使い方 ・ 主語・述語・修飾語 ・ 句読点 ・ 段落 ・ 構成 ・ 言葉の使い方  などなど でも、多くの子の作文を読んでいて思うのは 『誤字脱字』 これに気づかない子がとても多いこと。 「ちゃんと読み直してごらん!」   続きはこちら.....

まとめの達人 「単位」

TCCクラブでは製本された教材がないかわりに、 「まとめの達人」という分野ごとのまとめプリントを用意しています。 算数とはいえ、どうしても覚える必要のある分野、なかなか理解しにくい分野、 などを取り上げて、極力分かりやすい「まとめのプリント」を作成します。 「小学生苦手な分野トップ5」に入るかもしれない「単位」 低学年から高学年まで苦手な子がたくさんいますが、間違える子はよく見ている  続きはこちら.....

とにかく手を動かそう

さあ、今日はこんな問題。 頭の中で立体をイメージできるかどうか。 あくまでも僕の感覚ですので当てはまらない子もいますが、 工作、ねんど、ブロック、お絵かきなどのような、 「手を使った遊び」をよくやる子はイメージできる子が多い気がします。 どうしてもイメージできない子には 立方体の展開図を渡して問題と同じ立体を作らせます。 高学年であれば展開図から自分で用意させます。   続きはこちら.....

長さのイメージがあるかな?

Q 169㎝は何m何cmですか? A 16m9㎝ Q 1cm5mm+2cm1mm A 36cm なさそうでありがちな答なんです。 「1mは100cmだよ!」 「同じ単位どうしでたし算するんだよ!」 という言葉をかけたくなりますが、 まず大切なのは「長さ」の感覚だと思います。 1mmはどのくらい? 1cmはどのくらい? 1mはどのくらい? 1kmはどのくらい?   続きはこちら.....

あれ?と気づくことが大切

新年あけましておめでとうございます。 本年もより楽しく学べる教室や問題を作ります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、今回は生徒が解いた答案をUPしてみますね。 2年生の答案ですが、2か所間違いがあります。 「たし算ひき算くらいは正確に!」 と言われれば、そりゃそうですが、 今回注目したいのは「間違え方」ですね。 いくらたし算ひき算といっても、 人間ですから  続きはこちら.....
123