普通の塾とはちょっと違う少人数定員制教室です! ~特に算数・数学に強い教室です~

無料体験・お問合せはコチラ

=03-3644-8780受付時間(月~日)9:00~21:00

漢字を得意にするには?その4

2015.12.01 つぶやき

漢字を得意にする5つのコツ

①アウトプットとインプットをセットで

②字は濃く、丁寧に

③間違えた部分に関心を持つ

④言葉に関心を持つ

⑤覚えた漢字を使って自慢する

 

今日は④ですね。

④言葉に関心を持つ

漢字チャレンジでこんな解答があったりします。

『家の(金)所であそぶ』

漢字が苦手な子は言葉の意味を考えませんので、

こういう解答が頻繁にあるんですね。

さらに「きんじょ、ってどういう意味?」と質問すると、

「うーん、わからないです。」という返答。

漢字が得意な子だと、

「きんじょって、【ちかく】という意味だったような・・・

うーん、でも【ちかく】の漢字が思い出せない・・・」

となるので、「金」とは書いてきません。

あるいは、きんじょの意味が分からない場合、

「先生、きんじょってどういう意味?」と聞いてきます。

やはり、大切なことは「言葉に関心を持つこと」で、

これは普段の「会話」から学ぶケースが多い気がします。

大人が思っている以上に

「分からない言葉」があっても聞き流している場面が多いでしょう。

まずは我々大人が言葉に関心を持ちたいですね。

さらに「ねーパパ、●●ってどういう意味?」

と聞いてきたらGOODです。

どんなに仕事で疲れていても、

意味を教えてあげたり、一緒に調べたりしたいですね(笑)