スーパーもーれつ勉強会 1日目
中学生の11月の定期テスト向け「スーパーもーれつ勉強会」
1日目が終わりました。
8時から21時まで、13時間教室にこもって14人ががんばりました。
小学生も小2~6年まで数人が6.5時間がんばりました。
休憩時間には勉強の仕方や高校進学についていろいろ話をしてあります。
特に社会については得意な子数人に「自分なりの勉強法」を話してもらい、苦手な子に聞いてもらいました
続きはこちら.....
漢検200点中198点!TCC検定満点合格!そしてチャレンジくじ!
今週から夏チャレのTCC検定と漢字検定の合格発表と同時に賞状授与をスタート!
満点合格で大喜びする子、不合格で残念そうな表情をする子、どの子もいい「経験」、いい「勉強」になったはず。
この手の検定になかなかチャレンジする勇気がでない子もいますが、一度やってみると「なんだ、たいしたことないな」と慣れますね。なにごともこの「慣れ」や「経験」というのは小学生くらいにしておきたいね。
夏
続きはこちら.....
夏チャレ 算数・数学検定、漢字検定の合格発表
◆TCC生合格率
・算数・数学検定(11級~準2級までの平均) 一次100%、二次91%
・漢字検定(10級~3級までの平均) 91%
TCCクラブで何年か勉強している子は検定の勉強の仕方、試験日という目標に向けた勉強の仕方がうまい子が多いですね。
過去問を解く→採点→わからない点を授業で質問→理解・覚えなおし→次の過去問
シンプルですが、これを繰り返すことで点数が上
続きはこちら.....
「もーれつ勉強会」だとみんな集中する理由
8時半~15時まで、教室にこもってガンガン勉強する「もーれつ勉強会」
今年の夏もやってます!
小1から中3まで算数、数学、英語、国語、理科、社会などを勉強しています。
中3は受験勉強ですね(笑)
約70分勉強して10分休憩を繰り返し、昼休憩は30分。
家だとグダグダな子でも教室にくると不思議と集中して取り組みます。
元々集中力がある子は低学年でも一心不乱に勉強し
続きはこちら.....
苦手分野を伸ばしたいなら「TCCなんでも検定」
TCCクラブの各種検定でもっとも受験者数が多いのが「TCCなんでも検定」
苦手分野など特定の分野を伸ばしたいときに最適です。
合格ラインが90点ですので、過去問を繰り返し解いてしっかり勉強していないと合格はできません。
春、夏、冬の年3回実施しています。1回で3分野受験する子も珍しくありません。
◆年長の子が時間計算8級(小2レベル)に合格!
続きはこちら.....
算数・数学検定、英語検定、漢字検定を受検するメリット
TCCクラブでは各種検定受検にも力をいれています。
TCCクラブ生は春・夏・冬の年3回に検定にチャレンジします(希望者のみ)。
中でも、算数・数学検定、英語検定、漢字検定を受検するメリットをまとめてみました。
◆合格という分かりやすい目標が〆切効果となりがんばれる。
◆一学年分の内容をざっと一気に勉強できる
◆合格という成功体験、時には不合格という失敗体験もできる。
続きはこちら.....
年末年始のもーれつ勉強会が始まりました!
12月27日、28日、29日、1月6日、7日はもーれつ勉強会。
8時半~15時まで、小3から中3まで教室にこもって勉強します。
課題はみんなそれぞれ。
都立高校や私立高校の過去問をがんばる子、自分の弱点強化をする子、算数、数学、英語を鍛える子、英検・漢検・数検・TCC検定をがんばる子、次の定期考査に向けて年内の国数英理社の総復習をする子、みんなそれぞれ。
 
続きはこちら.....
年末年始の「もーれつ勉強会」は定員いっぱいになりました
12月27日、28日、29日、1月6日、7日の「もーれつ勉強会」は定員いっぱいになりました。
小学生、中学生が延べ75名朝から教室にこもって「もーれつに勉強」します(笑)
今回参加できなかった子たち、春チャレの「もーれつ勉強会」の参加を待ってるよ!
続きはこちら.....
夏チャレ(TCC検定、算数・数学検定、英語検定、漢字検定)の結果
◆夏チャレMVP!
本井から見て「この子すごい!よくがんばった!」と思った子
・MVP→小4男子Aくん
・理由→今回「TCC検定数6級」にチャレンジしました。7月ごろに過去問を解いたときはまだ習っていない分野もあったりで合格点にはほど遠い状況でしたね。それでも間違えた箇所を直し、わからないところは授業で質問しながら1つ1つ理解してできるようになっていきました。それもお母さんに言われて勉強する
続きはこちら.....
夏のTCCなんでも検定
今年の夏も年長、小学生、中学生、多くの子がTCCなんでも検定にチャレンジしました。
基本的な勉強は…
①過去問を解く
②採点してもらう
③間違えを直す
④わからないのは授業で質問して教わる
⑤次の過去問を解く
①~⑤の繰り返しです。
受験する分野でこれを繰り返すことにより定着します。
苦手な分野や未習熟の分野をあえて選択すると、より勉強になって
続きはこちら.....