TCCキャンプで不自由を体験
今年もやってきました「TCCキャンプ」
日ごろ机を並べて学んでいる仲間とのキャンプ。
教室では学べないことを学び、
教室では経験できないことを経験し、
教室では語り合えないことを語り合い、
教室ではできないケンカをし、
教室ではできないほど絆を深めた。
大半の子がキャンプ経験のない子でしたが、この2日間のチャレンジは必ず大きな財産となるはず。中でも「不自由体験」は貴重な財産となるでしょうね。
・寝床、食卓その他生活するスペースは全て自分たちで設営しないといけない
・「腹減った~」と言っても何も出てはこない
・食べるもの、飲むもの、全て自分たちで用意しないといけない
・カレーを食べたくても燃やす薪を自分たちで拾ってこないといけない
・カレーを食べたくても食材を自分たちでカットしないといけない
・「嫌いな食べ物ばっかりだ~」、あるものを食べるしかない
・熱中症にならないよう自分たちで水分を摂取しないといけない
・蚊がいる、刺されないよう自分たちで対策しないといけない
・トイレがお世辞にもキレイとは言えない、でも慣れないといけない
・広場はあるけど遊具はない、何をすると楽しいかを考えないといけない
・クーラーなどない、どうすれば涼しく感じるかを考えないといけない
・朝が冷える、自分で何かをかけて調整しないといけない
・風呂・シャワーなどない、「タオルで拭いてもちょっと気持ち悪いな~」もちろん慣れないといけない
・ホームシックになっても、もちろん帰ることはできない
・どんなに疲れていても自分たちで片づけないと帰れない
・どんなに疲れていても自分たちの足で歩き、バスに乗り、電車に乗り、また歩き、そうしてやっと帰れる。
これだけを見ても、いかに非日常かが分かりますね。
でも子どもたちはこんな非日常をおもいっきり楽しんでいましたけどね(笑)
こういう経験を1度するだけでも子どもって不思議なくらい自信をもちます。
1度でも「やったことがある!」というだけで、次のハードルがぐっと下がるんですね。
未知の世界に1歩踏み出す勇気と、ポンっと背中を押す大人がいるだけでなんでもチャレンジできる気がします。
さー、夏休み後半!
今度は教室で頭を使う番だ!
■火おこしっておもしれーな
「ねーねー、どうしてうちわであおぐといいの?」
■TCC夏の自由研究は「ランプシェード」想像以上にキレイだったな。
■TCCカブトムシツアー、今年はオス1匹、メス5匹ゲット!
メスばっかだな。。。
■TCC表彰式!この子は2012年上半期自習に来てくれた回数№1!
また来年をお楽しみに(笑)