遊び方を考えよう。
第1回 ザリガニ・カニ釣り大会
4チームに分かれて釣った数で勝負。
「あー、ザリガニいたいたー!」
「釣れたー!」
「でっかーい!」
「おまえじゃますんなよ!」
「俺が釣ってたんだよ!」
大半の子が初体験で、大騒ぎ。
ザリガニでここまで興奮してくれるなら、
毎月でも連れてきてあげたいくらい(笑)
午後は20人で「大缶けり大会」。
「小さい子が隠れていて迷子にならないか?」
「小さい子も楽しめる特別ルールはないか?」
これをリーダー&副リーダー中心に議論させました。
「2人1組で隠れさせよう」
「でもそうすると逃げにくいよ!」
「チームごとにしたら?」
「もっと逃げにくいよ!」
「迷子になってもその子が悪いんじゃない?」
「ホントにそうなったら、そんなこと言えるかな?」
「何か意見だせよ!」
「小さい子に鬼をやらせたら?」
「隠れる範囲を決めよう!」
「どうやったら分かりやすい範囲になるかな?」
TCCクラブでやりたいのは、まさにこんな議論。
今の子どもたちは、決められた道具、決められたやり方、
にそって遊ぶことしか考えられない子が多い。
道具なし、今ある場所・条件でどうやったらみんなで楽しく遊べるか、
マイルールをみんなで決めて遊ぶ!しかもゼロから。
そんなことができるようになって欲しい。
「遊具も何もない広場で1日遊べるか?」
いつかこんなアウトドア活動やろうかな(笑)
■さー釣るぞ!