「もーれつ勉強会」だとみんな集中する理由
8時半~15時まで、教室にこもってガンガン勉強する「もーれつ勉強会」
今年の夏もやってます!
小1から中3まで算数、数学、英語、国語、理科、社会などを勉強しています。
中3は受験勉強ですね(笑)
約70分勉強して10分休憩を繰り返し、昼休憩は30分。
家だとグダグダな子でも教室にくると不思議と集中して取り組みます。
元々集中力がある子は低学年でも一心不乱に勉強し
続きはこちら.....
モチベーションを維持できなくても大丈夫
勉強のモチベーションが上がった、と思ったら下がって・・どうしてモチベーションが持続しないのだろー?と思うことはありませんか?
でも、子どもはそれが普通ですし、全然問題ないと思います。
誰だって算数や数学はできるようになりたいはず。
でも、いろいろ疲れていたり、不安があったり、わからなすぎて気持ちが折れたり、面倒くさくなったり、とモチベーションが下がる要因なんていくらでもあります。
続きはこちら.....
「へー、なるほど!」「あ、わかった!」という積み重ねが子どもを勉強好きにする
勉強していて一番楽しいのは「へー、なるほど!」「あ、わかった!」という瞬間です。
知らなかったことを初めて知る喜び、わからなかったことがわかる感動、これが勉強の本来の楽しさです。
一方的に説明して情報だけ与えてもこれらの喜びや感動を味わうことはできません。
子どもが自分の頭を使って、考えて、教わって「へー、なるほど!」「あ、わかった!」となって初めて喜びや感動
続きはこちら.....
天才早口ことば!
5月に勉強をがんばった子のごほうびは…
「天才早口ことば!」
下記のような早口ことばを言えるかどうかでポイントが決まります。
めちゃくちゃ活舌のいい子もいますね。将来のアナウンサー候補!
個人的には「きゃりーぱみゅぱみゅ」が苦手ですが、中学生から「ドラえもんの話し方すれば言えるよ」と教えてもらって試したらホントに言えました(笑)
◆手作り感満載の…天才早口ことば
続きはこちら.....
TCCクラブで身につけた勉強スタンスは大学受験で役に立つよ
「先生、TCCってどういう意味なの?」と先日小学生に聞かれました。
「Think(考える) Communication(コミュニケーション) Challenge(チャレンジ) という意味だよ。」
そういえばTCCクラブの高校生たち…
高校で習っていない分野でも…自分で教科書や解説を熟読して理解します。
わからないところはちゃんと質問してきます。
ちょっと難易度が高い問
続きはこちら.....
4月の天才ゲームは「天才射的!」
4月に勉強をがんばった子へのご褒美、天才ゲームは「天才射的!」
思った以上に100Pを倒す子が多かった(笑)
一方で射的のような遊びをはじめてやった子もいて、まったく違う方向に飛ばした子も少なくなった(笑)
けっこう盛り上がったのでまたやろう!
続きはこちら.....
最近入った景品~たくさん勉強してポイントを稼ごう!
先日入荷して景品です(笑)
たくさん勉強してポイントを稼ごう!
◆水鉄砲
◆人形
◆ラジコン~めちゃくちゃ速いです
◆スタンプセット
続きはこちら.....
スポーツが忙しいけど伸びているAくんの勉強ペース
小学生AくんはTCCクラブのほかに、平日及び土日いずれかにスポーツ係の習いごとがあります。
平日は夜に練習のため、下校してから17時まで遊び、17時~18時で学校の宿題を終わらせ18時~練習です。そんなAくんはTCCの家庭学習を平日は朝勉で30分~40分取り組んでいます。
時間は決して長くないですが、しっかり睡眠をとったあとですし、登校時間という締切効果もあるので、集中しやすいようです
続きはこちら.....
2月にがんばった子へのご褒美は・・天才ババぬき!
2月に勉強をがんばった子(月チャレをクリアした子)へのご褒美「天才ゲーム」は「天才ババぬき!」
100ポイントゲットした子は4人でした!
中学生は学年末テストもあってクリアできた子は少なかったですが、3月はしっかりクリアしよう。
この月チャレを毎月クリアするか、もう少しでクリアできるくらいまでがんばる子は着実に力がついてきています。クリアして追加問題をガンガン解きまくる子はガンガ
続きはこちら.....
苦手分野を伸ばしたいなら「TCCなんでも検定」
TCCクラブの各種検定でもっとも受験者数が多いのが「TCCなんでも検定」
苦手分野など特定の分野を伸ばしたいときに最適です。
合格ラインが90点ですので、過去問を繰り返し解いてしっかり勉強していないと合格はできません。
春、夏、冬の年3回実施しています。1回で3分野受験する子も珍しくありません。
◆年長の子が時間計算8級(小2レベル)に合格!
続きはこちら.....