よくあるご質問

- Q1.一般的な学習塾との違いは何ですか?
- A.一方的に教えるのではなく、常に考えさせる点と、「あそび心」がある点です。目の前の問題さえ解ければいいのであれば一方的に教えるだけで十分ですし、その方が早いでしょう。でも、その問題が正解すればいいのでしょうか。TCCではそうは考えません。教えることも大切ですが、「考える」トレーニングも大切だと考えます。目先の成果よりも一歩先の成長を意識した指導をします。
また、ポイントで買い物をしたり、天才ゲームでポイントをゲットしたりと、ちょっとした「あそび心」をいれて子ども達のやる気に火をつけます。 - Q2.少人数定員制って何ですか?
- A.TCCでは学習効果を最も大切にしたいので、授業は10人で定員締切とさせて頂いています。
- Q3.算数が苦手な子でもついていけますか?
-
A.算数が苦手な子も大歓迎です。
TCC式オリジナル問題は様々なタイプやレベルの問題があり、1人1人に適した問題を与え、1人1人に適したペースで進めます。
従いまして、算数が得意な子も苦手な子も楽しみながら学ぶことができます。 - Q4.子どもに「説明させる」のはなぜですか?
- A.説明させることで常に頭を使わせるためです。
TCCでは、「どう考えたの?」「どう解いたの?」とよく聞きます。自分の考え方などを人に説明するには、頭の中を整理して話す必要がありますので相当頭を使います。話しているうちに自分の間違いに気づく子もいます。最初は一言も出てこない子も多いですが、数ヶ月すると皆説明できるようになります。 - Q5.宿題はありますか?
- A.TCCには「宿題」という概念はありません。
月初に月チャレという1ヶ月分の問題を渡して解いてもらいます。
授業中に解き終わる子もいれば、終わらない子もいます。終わらない子は家や自習室で解きます。
月チャレが終わって追加の問題をドンドン解く子もいます。
毎日やる子もいれば、決めた日に集中して解く子もいます。
1人1人のペースで1人1人に適した学習をするのがTCC式です。 - Q6.TCCクラブに入会するなら絶対早い方が良い!と聞きましたが・・・。
- A.はい。絶対早い方が良いです。
もっともおススメなのは年長~1年生、遅くとも2年生からのスタートです。
ちょっと考える問題を入会後解かせたときのリアクションですが、学年が上がれば上がるほど「無理!わかんなーい」「答なんですか?」「ヒントくださーい」とすぐ言います。これは単純な計算問題がすごく速い子でも同様です。むしろ、そのような子の方が、ギブアップが早い傾向すらあります。それは、へたに小手先のやり方も習っていて、「すぐやり方や答が浮かぶ問題」に慣れてしまっているからです。そうなると、考える力をつけさせるのに相当な時間と努力を要します。だからこそ、そうなってしまう前にTCCクラブの学習をスタートすることをおススメしています。
なお、年長のお子さんの場合、ひらがなの読み書きがある程度できれば問題なくご入会いただけます。 - Q7.計算力もつけてもらえるのでしょうか?
- A.はい、もちろんです。
TCC式オリジナル問題は様々なタイプの問題があり、その中に計算力や暗算力をきたえる問題があります。 - Q8.TCCクラブで学べるのは算数だけ?
- A.いいえ、違います。
「国語・英語その他オプションコース」で作文、漢字、言葉、英語も学べます。 - Q9.外あそびや各種大会・イベントは必ず参加しないといけないの?
-
A.いいえ、興味のある活動のみご参加ください。
これらは全てオプションですので、参加しても、しなくても結構です。様々な企画をご用意しますので、興味のある活動のご参加をお待ちしております。 - Q10.授業の振り替えはできますか?
- A.はい、できます。
回数制限はありませんが、1か月以内での振替をお願いしております。 - Q11.夏期講習のようなコースはありますか?
- A.あります。
春、夏、冬の学校が長期休み中も通常授業はあります(お盆、年末年始などのぞく)。この通常授業とは別にオプションで「TCCなんでも検定、算数(数学)検定、漢字検定、英語検定、特別講座など」があります・ - Q12.習い事が多く週に1日しか通えなくても大丈夫ですか?
- A.はい、大丈夫です。
習い事が多い子や、遠方から通っている子もたくさんいます。低学年でも1日に2コマやっているお子さんは多いです。 - Q13.中学受験に対応していますか?
- A.中学受験に対応しているとはいえませんが、受験して合格する子はいます。
- 低学年からTCCで算数力をつけて高学年で進学塾に通って受験する子が多いです。上位校を目指す子でなければTCCで算数を勉強しながら過去問演習をやって受験して合格する子もいます。
- Q14.中学生の定期テスト前はどうなりますか?
- A.テスト3~4週間前からテスト勉強モードになります。
テスト勉強の仕方を教え、数学や英語は学校の教材でわからないところを授業で教えます。教室にきていない日にはLINEなどで声かけや進捗状況の確認をしたりします。 - Q15.高校受験に対応していますか?
- A.はい、対応しています。
TCCの数学や英語に加えて受験用教材も使用します。志望校やその子の習熟度に応じて学習ペースや教材を用意していきます。内申対策なども行い、検定対策なども行います。公開模試を受験することで自分の立ち位置を把握し、公開模試での合否判定を上げていくことで合格レベルを目指します。多くの子が志望校に合格していきます。
一覧へ ››
よくあるご質問 最新記事